雄大で厳しい木曽の自然
Majestic and harsh nature of Kiso「木曽路はすべて山の中である」
そう始まるそう始まる島崎藤村の小説「夜明け前」。
七笑酒造があるのは、まさしくその木曽路です。
信州の南西に位置し、
周りを高い山々に囲まれた谷あいの地です。
冬は身を切るような寒さが厳しく、
霊峰木曽御岳山は真夏でも残雪があります。そのため
「夏でも寒いヨイヨイヨイ」と
木曽節に歌われるほど、冷涼な土地なのです。
そんな厳しい自然環境だからこそ
育った文化のひとつとして、「酒造り」がありました。
昔から酒は、底冷えする木曽路に欠かせない
「生活必需品」だったのです。
水湧きところ
Where the water springsまた、木曽路を歩くと生き生きとした水に出会います。
この水も酒造りの大切な要素のひとつ。
七笑の仕込み水は、木曽駒山系からの伏流水です。
これは七笑の井戸から汲み上げています。
喉ごしが柔らかくまろやかな軟水で、
わずかに甘みを感じます。
ひんやりと静まり返った森の中に湧く清水のように、
深く澄んだ味わいがあります。
歴史ある街並み
Historical cityscape七笑酒造のある現在の木曽町福島は、
「木曽福島宿」という中山道の宿場町でした。
江戸時代から「難関な関所の町」として栄えており、
関所が廃止された明治以降も、
訪れる人は絶えませんでした。
そんな中山道の険しい山道を行く旅人たちの楽しみは、
なんと言っても「旨し酒」。
「旅の苦労は旨し酒で七回笑って吹き飛ばす」
そんなふうに、酒は先人の心身にしみわたり、
旅の疲れを癒し、長きにわたって
親しまれてきたのだと思います。
「七笑」の名前の由来
明治25年(1892年)創業時、七笑酒造の屋号は、
初代蔵元・川合新助から取った「藤新(ふじしん)」
といいました。
当時の銘柄は、「木曽錦(きそにしき)」と
「七笑老松(ななわらいおいまつ)」の二つ。
この時すでに「七笑」の文字はありました。
実はこの「七笑」、木曽駒高原に実際に
「七笑」という名前の地籍があり、
これをベースにいろいろな思いを
加えながらつけさせていただきました。
この「七」という数字の持つ縁起のよさ、
「笑」という字から「笑う門には福来る」という
ことわざの連想など、明るい力を感じます。
そして七笑の酒造りの水は、木曽駒ケ岳からの
伏流水という場所のご縁。
またそこは、木曽の歴史的英雄「木曽義仲」が、
まだ「駒王丸」と呼ばれていた幼少期を過ごした
場所だという説があり、武将ゆかりの地でもあります。
これらにあやかりつつ、「七回笑えば七福(たくさんの幸せ)が来る」という願いが込められております。
七笑の酒を育むもの
七笑の酒を育むもの
七笑の酒を醸すもの
七笑の酒を醸すもの